iPhoneを10年使うのは可能なのか、長く使うのは損なのかまとめてみました。
iPhoneは高価なスマートフォンですから、「できるだけ長く使いたい」と考える方が多いでしょうが、実際に「10年使う」なんて可能なのでしょうか?
結論をいうと、一応使えなくはありませんが限界もあるため、あまりコスパが良いとは言えないかもしれません。
この記事では、iPhoneを10年使うことが本当に可能なのか、長く使い続けた場合のリスクについて解説していきます。
・iPhone16eは高すぎる(期待外れ)正直どう?なぜSE4じゃなかったのか
・iPhoneをリセットしたあとApple IDのパスワードを忘れたらどうする?
・お風呂やトイレにiPhoneを落として数秒で拾ったら大丈夫?
\月額料金が安いキャリアを探しているなら!/
iPhoneを10年使うのは一応可能
結論から言えば、iPhoneを10年使うことは「物理的には」可能です。
iPhoneはボディの耐久性も高く、バッテリー交換や画面修理などのメンテナンスを適切に行えば、長期間使用できるつくりになっています。
実際に、iPhone 6やiPhone 7を2024年現在も使い続けている人は一定数存在しています。
ただし、使える機能はかなり限定的になりますから、メイン機として10年使うことができるのは一握りの人だけでしょう。
長く使えば使うほど「できること」は少しずつ減っていくのが現実です。
「最低限でいい」「サブ機だから」と割り切るのであれば、10年使うというのは一応できます。
iPhoneを10年使うことによるリスク
iPhoneは高価な端末ですから「10年使うならお得じゃない?」と思うかもしれません。
しかし、実際のところは初期費用だけで10年間使い続けることは不可能に近いです。
ここでは、iPhoneを10年使うことで起きうる代表的なリスクを見ていきましょう。
iOSアップデートの対象外になる
Appleは各iPhoneモデルに対して、発売からおよそ5〜6年間しかiOSのサポートがうけられません。
深刻なセキュリティの脆弱性は少し長くフォローされますが、定期的にアップデートされていない端末は、セキュリティ上の懸念が残ります。
ソフトウェアを常に最新の状態にしておくことは、Apple製品を安全にお使いいただくための最も重要な方策の一つです。
(引用元:Appleサポート)
いくら安全性の高いiPhoneであっても、セキュリティを最新に保てなければ、個人情報の流出やウイルス感染のリスクが高まるリスクは否定できません。
最新アプリが使えない・動作が重くなる
アプリも、古いOSの端末を切り捨てる傾向があります。
特にLINEやYouTubeなど、日常的に使うアプリは定期的なアップデートでセキュリティが強化されており、古いiPhoneでは対応できないことが増えます。
最新のアプリはメモリや処理能力を要するため、古い機種ではフリーズや強制終了も増える可能性があるでしょう。
「開けない」「遅い」となれば、スマホとしての意味も薄れてしまいますよね。
バッテリーが著しく劣化する
iPhoneのバッテリーはリチウムイオン式で、充電回数が増えるたびに劣化していきます。
iPhone 14以前のモデルのバッテリーは、理想的な条件下でフル充電サイクルを500回繰り返した時に、本来の容量の80%を維持できるように設計されています。
(引用元:Apple)
公式でも「500回の充電でバッテリー容量は80%まで低下する」と明記しており、10年間も使えばまず間違いなく途中で数回バッテリー交換が必要になります。
交換すれば延命は可能ですが、費用も手間もかかるため、それを我慢し続けるのは現実的とは言えません。
動作性能が時代遅れになる
iPhoneの進化は目まぐるしく、CPUも2〜3年程度で大幅に性能が向上していきます。
たとえば、2023年のiPhone 15 Proに搭載された「A17 Proチップ」は、10年前のiPhone 5sに搭載されていた「A7チップ」と比べて処理能力は比べ物になりません。
日常生活においての写真撮影やWebの読み込み速度など、些細な場面で「遅い」「使えない」と感じるようになり、ストレスが溜まるでしょう。
パーツの修理サポートが終了する
Appleでは「ビンテージ製品」と「オブソリート製品」の区分があり、販売終了から5〜7年で正規品の修理対応が難しくなります。
Appleでは、今後オブソリート製品のハードウェア修理サービスは提供しません。またサービスプロバイダも、オブソリート製品の部品を発注することはできません。
(引用元:Appleサポート)
たとえば、iPhone 6は2024年に「オブソリート製品」として登録され、正規の修理が受けられなくなりました。
もし液晶が割れたり、ホームボタンが壊れたりしても、正規品ではもう直せない可能性が高いです。
iPhoneを10年使う人もいるが壊れるまで使う必要はない
iPhoneを10年使う人が実際にいるのは事実ですが、それはサブ機など、あくまで例外的なケースがほとんどです。
バッテリーの劣化やiOSのサポート終了、アプリの互換性問題など、年数が進むごとにリスクは確実に積み重なっていきます。
どうしても10年使うなら、最低限のバッテリー交換やストレージの管理など、定期的なメンテナンスは必要不可欠ですが、使い勝手を考慮すると現実的ではありません。
使えば使うほどお得というわけでもないため、10年使うのを目標とせずに、使い心地が悪くなってきたタイミングで買い替えを検討するのがおすすめです。
・iPhone16eはいつまで使える?今買っても損しない?サポート期間まとめ
・iPhoneオワコンと言われる理由!結局アイフォン離れって若者なの?
・iPhoneSE3の在庫が全滅?iPhone16eいらない人は何を買うべきか
\月額料金が安いキャリアを探しているなら!/